坐骨神経痛の症状と原因|毎日できる簡単セルフケアで改善する方法
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて走る「坐骨神経」が何らかの原因で圧迫されたり刺激を受けたりして、痛みやしびれなどの症状が現れる状態です。坐骨神経は人体の中でも最も太く長い神経で、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先へと伸びています。
この神経に異常が起きると、片側の足に強い痛みやしびれが出ることが多く、歩行や立ち仕事など日常生活に支障をきたすこともあります。
坐骨神経痛の主な症状
坐骨神経痛の症状は人によって異なりますが、一般的に以下のようなものが見られます:
体の症状
-
腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛み
-
足のしびれや感覚の異常
-
動かすと痛みが強くなる
-
長時間立ったり座ったりするのがつらい
-
足に力が入りにくくなる(重症の場合)
痛みの程度は「ピリピリ」「ズキズキ」「ビリビリ」などと表現され、日によって強さや部位が変わることもあります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因はさまざまですが、以下のような要因が多く見られます:
- 椎間板ヘルニア
背骨のクッションである椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが発生します。
- 加齢による骨の変形(脊柱管狭窄症など)
加齢により背骨の一部が変形し、神経の通り道が狭くなることで神経が圧迫されます。
- 筋肉の緊張(梨状筋症候群)
お尻の奥にある梨状筋という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで症状が出ることがあります。
- 姿勢の悪さや長時間の同一姿勢
長時間座りっぱなし、立ちっぱなし、足を組む癖などが慢性的な神経圧迫につながることがあります。
毎日できる簡単なセルフケア方法
坐骨神経痛は医師の診断と治療も大切ですが、日常的なセルフケアによって症状の改善や再発防止が期待できます。以下の方法を習慣にして、体を整えていきましょう。
1. お尻と太もものストレッチ
坐骨神経に影響する筋肉をやわらげるストレッチを毎日行いましょう。特にお尻(梨状筋)と太もも裏(ハムストリングス)の柔軟性が大切です。
方法の例:
-
仰向けに寝て、片膝を抱えて胸に近づけるストレッチ
-
椅子に座ったまま足をもう一方の膝に乗せ、上体を前に倒すストレッチ
※痛みが強い時は無理に行わず、少しずつ可動域を広げる意識で。
2. 姿勢を整える
猫背や腰を反らせすぎた姿勢は、腰やお尻に負担をかけ、神経の圧迫を招きます。以下を意識して、姿勢を見直しましょう。
-
背筋をまっすぐにする
-
座る時はお尻の骨(坐骨)でしっかり座る
-
足を組まず、両足を床につける
3. 冷え対策と血行促進
坐骨神経は冷えに弱く、血行が悪くなると痛みが出やすくなります。以下の工夫で体を温めましょう。
-
湯船に浸かる(38〜40℃のお湯で10〜15分程度)
-
足元を冷やさない服装を心がける
-
温湿布やカイロで腰〜お尻を温める
4. 軽いウォーキングを取り入れる
痛みが強くない日は、短時間のウォーキングで筋肉をほぐしましょう。血流が良くなることで神経の回復も促進されます。
例:
-
毎日10〜20分程度、無理のないペースで歩く
-
痛みがある日は無理せず休む
5. 自分の体を労わる習慣をつける
ストレスや過労も筋肉の緊張を高め、痛みを悪化させます。心身をリラックスさせる時間も意識的に取りましょう。
-
深呼吸などでリラックス
-
睡眠をしっかり取り、体の回復力を高める
-
こまめにストレッチや休憩をはさむ習慣を持つ
まとめ
坐骨神経痛は、神経が圧迫されることで起こるつらい症状ですが、毎日のセルフケアで改善を目指すことができます。ストレッチや姿勢の見直し、体を温める工夫などを習慣化することで、痛みの軽減や再発予防につながります。
ただし、症状が重い場合や長期間改善しない場合は、無理せず整形外科や専門医に相談しましょう。自分の体に合ったセルフケアを見つけて、無理のない範囲で継続していくことが大切です。
病院や他の治療院で改善しない場合は、姫路市の尼子メディカル整体院にご相談くださいね。
当院へのアクセス情報
住所 | 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2275 |
---|---|
予約 | 当院は予約優先制の整骨院です。電話でご予約の上、ご来院ください。空きがある場合は、当日予約も可能です。ご予約なしの場合は、当日対応できない場合もあります。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 079-266-0180 |
駐車場 | 院前に駐車場6台分あり |
立地 | 兵庫県立大学姫路工学キャンパスの目の前 |
